2010年09月08日
PEACEMAKERさん定例ゲーム
9月5日
http://tes.militaryblog.jp/
の東京装備BAKAを運営されておられるmorizoさんにお誘いを頂きまして、PEACEMAKERさんの定例ゲームに参加してまいりました
今回はmorizoさんが自作なされた「ある物」が楽しみで楽しみで...
それがこちら

PVS21です!知る人ぞ知るNVGですが、有名なのはTASK FORCE BLACKでのSASでしょうか

そして今回は所属不明部隊、俗に言うアンノウン オペレーターで揃えてみました


黒を主にした装備を組んで見ました
上下 黒のBDU(上はコンバットシャツ)
パラクレイトのRAVに
レッグはパラクレイトのチャージャーポーチ
胸のホルスター内のピストルはS&WのM4506
メインはM4MREをチョイス

イメージした人

http://karashmiso.militaryblog.jp/の
仕方ナイロンを運営されておられるからし巫女さん
2丁拳銃にSD6で謎です

お誘いを頂いたmorizoさん
AWSのチェストが良い味出してます


GSの44さん
プロテックがカッコイイです
カンダハル製品がほぼ全色持ってるってマジですか!?w凄すぎます
背中のSD6は塗ってもカッコイイですね
以上4名でした
次はぜひともSAS装備で付けてみたいです
ゲームに参加された皆様お疲れ様でした
http://tes.militaryblog.jp/
の東京装備BAKAを運営されておられるmorizoさんにお誘いを頂きまして、PEACEMAKERさんの定例ゲームに参加してまいりました
今回はmorizoさんが自作なされた「ある物」が楽しみで楽しみで...
それがこちら

PVS21です!知る人ぞ知るNVGですが、有名なのはTASK FORCE BLACKでのSASでしょうか

そして今回は所属不明部隊、俗に言うアンノウン オペレーターで揃えてみました


黒を主にした装備を組んで見ました
上下 黒のBDU(上はコンバットシャツ)
パラクレイトのRAVに
レッグはパラクレイトのチャージャーポーチ
胸のホルスター内のピストルはS&WのM4506
メインはM4MREをチョイス

イメージした人

http://karashmiso.militaryblog.jp/の
仕方ナイロンを運営されておられるからし巫女さん
2丁拳銃にSD6で謎です

お誘いを頂いたmorizoさん
AWSのチェストが良い味出してます


GSの44さん
プロテックがカッコイイです
カンダハル製品がほぼ全色持ってるってマジですか!?w凄すぎます
背中のSD6は塗ってもカッコイイですね
以上4名でした
次はぜひともSAS装備で付けてみたいです
ゲームに参加された皆様お疲れ様でした
2010年09月06日
NVG
ww2時代、ある兵士が言いました
「一番苦労するのは夜間戦闘です、敵も見えませんし明日も見えない」
あれから60年あまりたった今でも変わりません、しかし技術は確実に進歩しました
今回はそんな技術の結晶でもあるナイトビジョンについてです

NVGにはレベルがあり
第一世代
赤外線の照射なしでは相手の顔に息がかかるくらいまで近づかなくてはならない。好きな女の子に顔を近ける事さえ難しい今の世の中では脳内補正が必要です。
第二世代
光の増幅率を大幅にあげて本格的なストーキングを可能にした。現在でも十分軍用として使える性能を備えている。
第三世代
現在の軍事用暗視装置の基本レベル、照明を落とした個室で何をしようと隊員の自由である。ただし行動によっては息が荒くなるので必ずしもバレないという保証はなく、また長時間の使用は空間識別能力失調となるらしい。
現在ではそれ以上の性能を持つNVGも誕生した



某オークションにてジャンクですが、ねんがんのPVS-7をてにいれることができました


イラク軍特殊部隊や初期アフガンSFなどをする際にこれがあるとカッコよくなります


もはや旧式扱いされてしまいましたが
未だに使用画像も見ることが出来ます
早くフリッツやMICHに付けたいのですがNVGアームが無いので付けられません......orz
「一番苦労するのは夜間戦闘です、敵も見えませんし明日も見えない」
あれから60年あまりたった今でも変わりません、しかし技術は確実に進歩しました
今回はそんな技術の結晶でもあるナイトビジョンについてです

NVGにはレベルがあり
第一世代
赤外線の照射なしでは相手の顔に息がかかるくらいまで近づかなくてはならない。好きな女の子に顔を近ける事さえ難しい今の世の中では脳内補正が必要です。
第二世代
光の増幅率を大幅にあげて本格的なストーキングを可能にした。現在でも十分軍用として使える性能を備えている。
第三世代
現在の軍事用暗視装置の基本レベル、照明を落とした個室で何をしようと隊員の自由である。ただし行動によっては息が荒くなるので必ずしもバレないという保証はなく、また長時間の使用は空間識別能力失調となるらしい。
現在ではそれ以上の性能を持つNVGも誕生した



某オークションにてジャンクですが、ねんがんのPVS-7をてにいれることができました


イラク軍特殊部隊や初期アフガンSFなどをする際にこれがあるとカッコよくなります


もはや旧式扱いされてしまいましたが
未だに使用画像も見ることが出来ます
早くフリッツやMICHに付けたいのですがNVGアームが無いので付けられません......orz
2010年09月04日
UK Pathfinder


よくSASの類と勘違いされがちなPathfinder
アメリカで言うレンジャー的な置だと思えばいいかと思います
重要な任務にSASやSBSが居ない場合や数が足りない場合に派遣されるとしたらある意味弟分というのも正しいでしょう
兄であるSASが居ない今、弟であるPathfinderと頼れる仲間達でタリバンを殴りに行くしかないのです
所属部隊は陸軍空挺部隊であり、主に要人の護衛や武装勢力の掃討作戦に投入される部隊です
よって個人によってはRAVやCIRASやBHIなどの製品を使用し銃もL119a1やそのCQBモデルを使用します


部隊の一部はSFSGとして米軍SFとの合同作戦に投入されることもあります
上記の写真のようにたまにカンダハルメイドのプレキャリを着てる方がいますが

作りはとても素晴らしい出来です
胸の中央にあるベルクロはどんなパッチも付けられる流行の最先端を行っており
隊員のオーダーしたモール7つも完璧に再現し、3連マグポーチを付けても必ず1つ余るという
バランスの良さをかもし出し使用した隊員からも「なんというゴミ」という極めて高い評価を頂いております
ちなみに私のカンダハルは生地に3cデザートのゴアテックスパーカーが使われています
流石の「もったいないオバケ」も苦笑いせざる終えません
2010年09月01日
SMGの価値は

SMGを広大な中東の戦場に持っていくメリットとは何なのでしょうか?
SMG連射速度が速く、特攻野郎に好まれる傾向にある。
連射速度が優秀。
携帯性の高さ
全般的に制御性が高く、扱いやすい。
の反面
射程距離が短い、弾の互換性などのデメリットも存在します

ジャングルなどの敵との距離感が分からない戦場などでは一昔前までは重宝されていたかもしれません
しかし現代戦においてM4CQBなどの取り回しの良いARも生まれ、SMGは完全に警察および司法機関の銃と
位置付けられました

なので皆M4の中に一人だけMP5とか見ると、かなり違和感もといダークドン引きします
全員がMP5特にSD6などの隠密武器を装備していると完全なる「ぶっ殺し野郎Sチーム」となりそうで怖いです

「死ね!このテロリストめ!貴様の死を通じて階級的に成長してやる!!」

余談ではありますが、MP5SD6のSDは「サーチ&デストロイ」と言う意味
ではない
タグ :MP5
2010年09月01日
MRE(レーションじゃないよ!!)
今回はレール界のくろれ...失礼、最高傑作のMREについて紹介したいと思います

最大特長ともいえるフロントサイト前にあるレールはバイポッドやライトの干渉を配慮した作りになっており
ダルシムのような腕の長い隊員にはお勧めと言えます
このような素晴しい設計(笑)のわりに使ってる人間はPMCでも未だ見たことが無い
そんな親切設計に目を付けたのが我らがデルタフォースである(ついでにレンジャー)

何が気に入った要因かは不明だがちょくちょく使用画像を目にします

自分のMREもデルタ使用をイメージして組み上げてみました
デルタのM4でありがちな 551ホロサイト PEQ2 カスタムグリップ そしてレディマグ

レディマグは私のはレプリカですが、G&Pのレディマグより完成度が高いです
(鉄くずの寄せ集めに完成度の何もあったものではありませんが)
簡単に説明するとG&Pのレディマグは塗装の問題で光沢が目立つのです
もしかしたら本物の方が安く手に入るかもしれませんね
使いやすいかどうかはお察しください(設計された時代的な意味で)

最大特長ともいえるフロントサイト前にあるレールはバイポッドやライトの干渉を配慮した作りになっており
ダルシムのような腕の長い隊員にはお勧めと言えます
このような素晴しい設計(笑)のわりに使ってる人間はPMCでも未だ見たことが無い
そんな親切設計に目を付けたのが我らがデルタフォースである(ついでにレンジャー)

何が気に入った要因かは不明だがちょくちょく使用画像を目にします

自分のMREもデルタ使用をイメージして組み上げてみました
デルタのM4でありがちな 551ホロサイト PEQ2 カスタムグリップ そしてレディマグ

レディマグは私のはレプリカですが、G&Pのレディマグより完成度が高いです
(鉄くずの寄せ集めに完成度の何もあったものではありませんが)
簡単に説明するとG&Pのレディマグは塗装の問題で光沢が目立つのです
もしかしたら本物の方が安く手に入るかもしれませんね
使いやすいかどうかはお察しください(設計された時代的な意味で)